熱中症に注意しましょう!!(八千代市役所HP・環境省HPより抜粋)
熱中症は7月下旬から8月がピークですが、梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明けの蒸し暑い日によく発症します。熱中症について、正しく知って、しっかり予防しましょう。
熱中症とは
気温や湿度が高い環境下で大量に汗をかくことにより、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなる状態です。
熱中症になりやすい日
- 気温が高い日(28℃以上)
- 湿度が高い日(70%以上)
- 風が弱い日
- 急に気温が上昇した日(梅雨明けなど)
- 熱帯夜の翌日
※最高気温が30℃以上の日を「真夏日」、夜間の最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜」といいます。近年、真夏日や熱帯夜が増えていることが熱中症の患者数、死亡者数の増加の大きな原因となっています
熱中症になりやすい人
- 乳幼児
- 高齢者
- 体調が悪い人 (二日酔いの時・朝食を食べていない時も注意が必要です)
- 肥満の人
- 持病(高血圧、心臓疾患、糖尿病、精神神経疾患)のある人
※体温調節機能が十分発達していない乳幼児、暑さやのどの渇きを感じにくい高齢者は、特に注意が必要です
熱中症の主な症状
[1]軽度の症状
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、多量の発汗
[2]中度の症状
頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感(身体がだるい)、虚脱感(体に力が入らない)
[3]重度の症状
意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温
熱中症になった時は

- 涼しい場所に移動させる(エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など)
- 衣類を脱がせ、身体を冷やす(特に、脇の下や足の付け根を冷やすと効果的)
- 水分や塩分、経口補水液※を補給する
※経口補水液とは、水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
で、薬局等で購入できます
- 意識が無い時やけいれんを起こしている時、自分で水分が飲めない時には救急車を呼ぶなど、速やかに医療機関へ連れていく
熱中症の予防法
- 暑さを避けましょう
・ 室内では
⇒扇風機やエアコンを使用する、室温と湿度を確認する、部屋の中でも涼しい服装をするようにする、遮光カーテン
やすだれを使用する
※熱中症は、室内でも多く発生しています。夜間も注意が必要です。
・ 外出時には
⇒日傘をさす、帽子をかぶる、日陰を歩くなど
- こまめに水分・塩分補給をしましょう
【水分補給が必要な時】
朝起きた時、運動前、外出前、飲酒後、入浴前、寝る前
※喉が渇く前に、水分補給をするようにしましょう。特に高齢者は喉の渇きを感じにくくなっているので注意が必要で
す
※運動量が多い場合や多量の汗をかいた時には、塩分も一緒に補給しましょう
長時間の運動で汗をたくさんかく場合には、塩分の補給も必要です。0.1~0.2%程度の食塩水(1ℓの水に1~2gの
食塩)が適当です
※外出時の水分補給のために、水筒等を持ち歩くようにしましょう。
- 暑さに負けないからだづくりをしましょう
・バランスよく食事を摂るようにしましょう
・睡眠を十分にとり、休息も定期的にとりましょう
・日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけましょう
暑さ指数の活用(メール配信サービス 無料)
環境省が提供している暑さ指数の予測値及び実況値の情報について、メール配信サービスが無料でご利用になれます。
暑さ指数メール配信サービス(環境省) (別ウィンドウで開く)
※但し、情報取得にかかる通信料(利用登録、ホームページの閲覧、メール送受信時に発生する料金)は利用者の負担となります。なお、このサービスは環境省が実施するものではありません。
登録の際に、観測地点の選択や実況値の受信頻度を設定できます。また、メール配信を行う暑さ指数のレベルも5段階(危険:31℃以上、厳重警戒:28~31℃、警戒:25~28℃、注意:25℃未満、全て)で設定できます。予測・実測される実況予測値及び実測値に基準値以上の値が出現したときに、当該データを電子メールにて送信します。配信メールの内容は、暑さ指数の予測値及び実況値の情報の他に、暑さ指数のレベルに合わせた注意すべき生活活動の目安や注意事項等の情報も含まれます。
詳しい内容等については、熱中症予防情報サイト(環境省) (別ウィンドウで開く)にて確認してください。
【暑さ指数(WBGT)とは】
熱中症予防を目的とした指標で、単位は気温と同じ「℃」で示されますが、その値は気温とは異なります。人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、[1]湿度、[2]日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、[3]気温の3つを取り入れた指標です。乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算されます。
※千葉県内14地点で観測されています。近隣(船橋市・佐倉市)の数値を参考にしてください
関連ホームページ
1.熱中症環境保健マニュアル・熱中症予防リーフレットなど
- 熱中症情報(環境省)(別ウィンドウで開く)
2.天気予報、気象情報、異常天候早期啓発情報など
- 熱中症から身を守るために(気象庁)(別ウィンドウで開く)
3.全国における熱中症傷病者救急搬送に関する情報
- 熱中症情報(消防庁)(別ウィンドウで開く)